【OngaCRESTプロジェクトとは?】
OngaCRESTプロジェクトは、音楽の聴き方・創り方の未来を切り拓く技術開発を行い、音楽の楽しみ方をより能動的で豊かにすること、そして人類と音楽との関係がより良い形で発展できるようにすることを目指している研究プロジェクトで、産業技術総合研究所が中心となって推進しています。2年前の「OngaCRESTシンポジウム2014」に引き続き、これまでの研究成果を参加者みなさまにご紹介する公開シンポジウムが行われます。
弊社代表は「OngaCRESTプロジェクトの今後への期待」と題しまして講演を行います。講演時間は15:00からを予定しています!
【開催概要】
日時:2016年8月27日(土) 13:00-18:00 (その後、懇親会)
会場:明治大学 中野キャンパス(〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1)
講演会:5階ホール、ポスター・デモ展示:6階、懇親会:1階
交通:JR中央線・東京メトロ東西線 中野駅 北口より徒歩約8分(交通アクセス)
http://www.meiji.ac.jp/nakano/access/index.html
参加登録について
本シンポジウムへの参加は無料ですが、事前登録が必要です。シンポジウム後の懇親会(同キャンパスの学生食堂で立食形式)は有料(一人3000円)で、同じく事前登録が必要です。
>>>事前登録はこちら<<<
※締め切り:7月31日(日)(先着順)
【プログラム】
本シンポジウムでは、まずホールにて、研究代表者と3名の研究分担者が、OngaCRESTプロジェクトの研究成果を紹介する登壇発表をします。次に、弊社代表伊藤博之より「OngaCRESTプロジェクトの今後への期待」と題した招待講演を行います。その後、ポスター・デモ展示の会場に移動し、OngaCRESTプロジェクトの研究成果を様々な研究者が実演しながらご紹介します。
12:30: 受付開始(5階ホールに直接お越しください)
13:00-13:15: 研究代表者よりご挨拶
後藤 真孝(産業技術総合研究所)
13:15-14:00: 「OngaCRESTプロジェクト全体の研究成果の紹介」
後藤 真孝(産業技術総合研究所)
14:00-14:15: 「音楽動画の創作・鑑賞支援に関する研究成果の紹介」
森島 繁生(早稲田大学)
14:15-14:30: 「音楽動画とインタラクションに関する研究成果の紹介」
中村 聡史(明治大学)
14:30-14:45: 「統計的音楽音響信号処理に関する研究成果の紹介」
吉井 和佳(京都大学)
15:00-15:30: 招待講演「OngaCRESTプロジェクトの今後への期待」
伊藤 博之(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役)
16:00-18:00: ポスター・デモ展示(20件)
18:15-20:15: 懇親会(有料、立食形式)
【主催】
OngaCRESTプロジェクト
「コンテンツ共生社会のための類似度を可知化する情報環境の実現」
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)
研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」平成23年度採択研究課題
研究代表者 後藤 真孝(産業技術総合研究所 首席研究員)
研究分担者 森島 繁生(早稲田大学 教授)
研究分担者 中村 聡史(明治大学 准教授)
研究分担者 吉井 和佳(京都大学 講師)