お知らせ

「OngaACCELシンポジウム2020: 音楽情報処理研究が切り拓く未来の音楽体験」開催のお知らせ

LINEで送る
Pocket

明日、9月12日(土)13:30~開催される「OngaACCELシンポジウム2020: 音楽情報処理研究が切り拓く未来の音楽体験」についてお知らせいたします。

「OngaACCELプロジェクト」とは、当社が参加している、2016年8月よりスタートした音楽情報処理の研究プロジェクトです。音楽体験の未来を切り拓く技術開発によって、音楽の楽しみ方がより能動的で豊かになるように、鑑賞・創作・協創の3つの側面から人々を支援できるサービスプラットフォームの構築を目指しております。

明日の公開シンポジウムでは、OngaACCELプロジェクトの研究代表者(後藤 真孝)とプログラムマネージャー(伊藤 博之)、4名の研究分担者(吉井 和佳、森島 繁生、中村 聡史、佐々木 渉)が、研究成果のデモンストレーションを交えながら、4年間の研究成果をみなさまにご紹介いたします。

これまで当社で行って参りました「マジカルミライ」や「SNOW MIKU LIVE! 2018」、「LIGHT UP NIPPON HOKKAIDO feat. 初音ミク」、「北海道どこでも盆踊り with Domingo」といった「Songle Sync」を用いた実証実験についても、研究成果例として紹介される予定です。

無料のライブ動画配信ですので、ぜひお気軽にお楽しみください!


【開催概要】
「OngaACCELシンポジウム2020: 音楽情報処理研究が切り拓く未来の音楽体験」

▼開催日時
2020年9月12日(土)13:30-16:30
※13:15配信開始予定です

▼開催形式
オンラインにて無料開催(YouTube Liveによるライブ動画配信)
https://ongaaccel.jp/symposium2020/ にアクセスしてご視聴ください
※参加登録なしでご視聴いただけます

▼公式WEBサイト
https://ongaaccel.jp/symposium2020/
※講演のタイムテーブルを公開中です

▼お問い合わせ先
info@mail.ongaaccel.jp

▼主催情報
科学技術振興機構 (JST)
OngaACCELプロジェクト
「次世代メディアコンテンツ生態系技術の基盤構築と応用展開」
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 ACCEL 2016年度採択研究課題
– 研究代表者:後藤 真孝(産業技術総合研究所 首席研究員)
– プログラムマネージャー:伊藤 博之(科学技術振興機構 ACCELプログラムマネージャー)
– 研究分担者:吉井 和佳(京都大学 准教授)
– 研究分担者:森島 繁生(早稲田大学 教授)
– 研究分担者:中村 聡史(明治大学 教授)
– 研究分担者:佐々木 渉(クリプトン・フューチャー・メディア(株) チームマネージャー)


▼研究成果として公開中のWebサービスのリンク集(抜粋)
•Songle: 音楽の中身を自動解析する能動的音楽鑑賞サービス
•Songle Sync: 大規模音楽連動制御プラットフォーム
•Songrium: 膨大な音楽コンテンツを俯瞰できる音楽視聴支援サービス
•TextAlive: 歌詞を魅力的に演出できるリリックビデオ制作支援サービス
•Kiite: 音楽印象分析・音楽推薦を駆使して楽曲と出会える音楽発掘サービス
•Kiite Cafe: 「好き」が伝わる音楽発掘カフェ
•Lyric Jumper: 歌詞トピック解析技術に基づく歌詞探索サービス

▼技術活用事例・実証実験のリンク集(抜粋)
「Lyric Speaker」「Lyric Speaker Canvas」
「マジカルミライ2017: keisei×ミクダヨー DJステージ - Songle Syncコラボ -」
「SNOW MIKU LIVE! 2018: ライブ開演前のSongle Sync演出」
「SNOW MIKU LIVE! 2018: TextAliveによる歌詞アニメーション」
「マジカルミライ2018: 初音ミクバースデーメッセージ企画 - Songle Syncコラボ -」
「マジカルミライ2018: TextAliveによる歌詞アニメーション」
「マジカルミライ2019: 初音ミクバースデーメッセージ企画 - Songle Syncコラボ -」
「LIGHT UP NIPPON HOKKAIDO feat. 初音ミク: 花火大会でのSongle Sync活用」
「ソーシャルディスタンス盆踊り: 北海道どこでも盆踊り with Domingo」
「Digital Stars presents 初音ミクバースデーメッセージ企画 - Songle Syncコラボ -」